募集中

飯綱高原でワクワクする里山を創ろう!

2025年度 第一期 2025年度

 活動プログラム情報

プログラム名
飯綱高原でワクワクする里山を創ろう!
カテゴリー
環境, まちづくり, 子ども, 動物
目的
“里山”は馴染みの薄いフィールドではないでしょうか。いま日本の原風景の里山や田畑が荒れつつあります。でも里山には気持ちがよくなる魅力がいっぱい。さらにウィズコロナの時代にアウトドアを思い存分楽しめるフィールドとして、注目度が急上昇しています。仲間と一緒に農場での作物づくり、草刈ヤギのお世話・薪づくり・クラフト体験、サロンでのイベントづくりなどを通じて、皆さんのアイデアを取り入れながら飯綱高原をワクワクするフィールドに創り変えていきます。またあたたかな交流の場を多くの方に提供します。
内容
参加する日程によって、主に次の活動に参加します。
1 飯綱高原よっこらしょ農場でのワクワクする農場づくり
  大きな農場(約1.5ha)での野菜、そば、花豆などの栽培
  収穫、種まき、アーチ作り、草刈りなど
2 草刈ヤギのお世話
  小屋掃除、エサづくり、パドック整備など
3 飯綱高原“森の駅Daizahoushi”での“ヤギふれあい”などのヤギプロジェクト活動
  森の駅でのアテンド、お客様とヤギとのふれあいタイムの企画
4 薪・クラフト工房のサポート
  里山から切り出した木を使って、自分が作りたいクラフト(机、ベンチ、椅子、小物など)を、電動工具などを使って自由に創作する体験をサポート。また未利用木材から焚き火用に薪を作ります。
活動日・時間
5月~9月の不定月の土日、11月
活動場所
住所:長野市上ケ屋2471−241
施設名称:飯綱高原よっこらしょヤギ農場
交通手段:・長野駅から自家用車で30分
     ・アルピコ交通バス「70急行戸隠高原行」
       長野駅 善光寺口 7番乗り場 
       飯綱高原バス停から徒歩5分
受入人数
持ち物
屋外活動日は帽子、タオル、飲料水、軍手
作業に適した服装(長袖、長ズボン)、長ぐつ
交通費・送迎
支給なし
昼食
各自持参
メッセージ
・ 里山での農作業や木の製材・クラフトづくりに興味のある方
・ ヤギや動物好きの方
 「さわやかな高原」で多くの人と交流し、学生時代の貴重な体験、楽しい思い出をつくりませんか!よっこらしょのメンバーとして、あなたのアイデアを活かしましょう!ワクワクな活動になること間違いなし!!
受付締切日
活動日の10日前まで

 年間計画

5月
農作業、薪づくり、ヤギのふれあい
6月
ヤギのふれあい
7月
ヤギのふれあい
8月
ヤギのふれあい
9月
ヤギのふれあい
10月
11月
薪づくり
12月
1月
2月

 活動と関連するSDGs

   

 団体情報

団体名
NPO法人飯綱高原よっこらしょ
団体所在地
〒380−0888
長野市上ケ屋2471−84
団体ミッション
「ワクワク・ホカホカの里山パラダイスを皆さんと一緒に創ります」
 多くの人にとって「里山」は、さまざまな恵みや癒やし、そして楽しさを与えてくれる大事なながのの財産です。しかし里山地域は、高齢化が進み人口が減り、元気を失くしかけています。手入れされていない田んぼ、畑、森林が目立っています。
 「飯綱高原よっこらしょ」は、自然・農地・歴史・文化・人材など、信州飯綱山麓の地域ならではの資源を活用、保全しながら、地域にあたたかな交流・ふれあいを創り出し、「里山地域」を元気にする活動を進めています。
 さあ、皆さんも一緒に「里山」を創りましょう!!
 かけ声はひとつ「よっこらしょ!!」
団体の活動内容
◯ 遊休農地再生・活用
 みんなの手で復活させた「よっこらしょ農場」で、ソバが白い花を咲かせる素敵な風景をつくったり、会員・市民と一緒に、ジャガイモ、大根、にんにくなどを育て食べ楽しんでいます。「千稔(せんねん)花豆」の栽培に取り組み、加工してシフォンケーキなどのスイーツも販売しています!
◯ 信州のソウルアニマル「ヤギ」プロジェクト
(草刈応援隊飯綱高原メーメーズ)
 「飯綱高原メーメーズ」が草刈応援、癒やしキャラとして大活躍。可愛いヤギを飼育して、農場で草をむしゃむしゃ食べてもらっています。また「森の駅Daizahoushi」でお客様をお迎えします。「ヤギ」を通じて、遊休農地解消の寄付やボランティア活動を働きかけています!
◯ 未利用の支障木活用した薪やクラフトづくり
里山の森は荒れたところも多く、通行などの邪魔になったり、熊や鹿などの鳥獣被害の原因にもなっています。こうした支障木を伐採して、薪やクラフト材料として変えて活用しています。
◯ 生きがいづくり、こどもカフェ、多世代交流〜「よのや」〜
 「よっこらしょ農場」の中に、常設サロン「よのや」を開いています。地域内はもちろん、市街地からも、気軽に集まり交流し、ボランティアに参加できる場所です。月2〜3回、土曜日は「ヤギキッズカフェ」を開催。こども・若者からシニアまで、農場の作業を一緒に行ったり、お互いの知識・スキル・趣味を活かした学びの講座も行います。蕎麦打ち教室やピザ作り体験もできます。