活動プログラム情報
プログラム名
子どもたちと避難所ラリーをしよう!
カテゴリー
被災地支援, 福祉, 子ども
目的
いざ、災害が起き、避難所へ!!でも、いったい何を持っていく? 避難所ってどんなところ? 子どもでもできることがある? などなど。
子どもたちが、少しでも不安を解消できるように、避難所をラリーの形で楽しみながら学んでもらう。
子どもたちが、少しでも不安を解消できるように、避難所をラリーの形で楽しみながら学んでもらう。
内容
定例会に出席して、会のメンバーと顔合わせと活動内容の把握をしたうえで、8月の防災カフェに向けての企画会議にてアイデア出しや運営の計画・役割分担などを担当のメンバーとともに考える。
当日は子どもたちが安全に楽しく体験できるよう、運営・サポートする
当日は子どもたちが安全に楽しく体験できるよう、運営・サポートする
活動日・時間
6月は顔合わせ程度
7月定例会以外に1~2回企画会議と準備会開催予定(日程は参加者と相談の上決定します。基本土日の日中か平日の夜18:30頃から)
8月8日は参加必須
※9月以降も希望者は委員会活動(交流会等)に参加可能です。一緒に長く関わってくれる方大歓迎。
7月定例会以外に1~2回企画会議と準備会開催予定(日程は参加者と相談の上決定します。基本土日の日中か平日の夜18:30頃から)
8月8日は参加必須
※9月以降も希望者は委員会活動(交流会等)に参加可能です。一緒に長く関わってくれる方大歓迎。
活動場所
■会議準備等
ふれあい福祉センター(長野市鶴賀緑町1714-5)
ー長野駅から徒歩15分、長野市役所前(長野電鉄)駅から徒歩5分
■避難所ラリー本番
更北公民館(長野市青木島町大塚881番地1)
ー長野駅からバス(本数少ないので、メンバーによる送迎可能)
ふれあい福祉センター(長野市鶴賀緑町1714-5)
ー長野駅から徒歩15分、長野市役所前(長野電鉄)駅から徒歩5分
■避難所ラリー本番
更北公民館(長野市青木島町大塚881番地1)
ー長野駅からバス(本数少ないので、メンバーによる送迎可能)
受入人数
3人
持ち物
特になし(都度必要に応じてお伝えします)
交通費・送迎
支給なし・送迎あり(更北公民館についてはあり。ふれあい福祉センターについては応相談)
昼食
各自持参
メッセージ
自らも災害や防災について学びながら、子どもたちにそれをどう伝えたらよいかを念頭に、積極的に活動に携わってほしい!
受付締切日
6月30日
年間計画
5月
6月
6/2 19:00~ 定例会出席
7月
7/3 定例会出席と企画準備
8月
8/8 防災カフェ当日運営
9月
9/4 定例会出席(活動報告)
9/13 池田町子ども向け防災講座(任意)
9/13 池田町子ども向け防災講座(任意)
10月
11月
12月
1月
2月
備考
※9月以降も希望者は委員会活動(交流会等)に参加可能です。一緒に長く関わってくれる方大歓迎。特に9月13日の池田町での講座にも関わっていただけたらありがたいです
活動と関連するSDGs



団体情報
団体名
長野市災害ボランティア委員会
団体所在地
〒380-0813
長野市鶴賀緑町1714-5 ふれあい福祉センター1階
長野市鶴賀緑町1714-5 ふれあい福祉センター1階
団体ミッション
各地で起きる災害を市民レベルでの支援をするとともに、さまざまな市民・団体と共に学びあい、有事に対応できるネットワークを構築する
団体の活動内容
■ネットワーク拡大のための交流と学び合いの機会提供
■長野県内外での被災地への支援活動。現地ボラセンへの活動提供、長野市内にいてもできる活動(あったかねこプロジェクト、アルクマコーヒープロジェクトなど)
■市内外での防災講座やイベント等への出店による防災啓発活動
■長野県内外での被災地への支援活動。現地ボラセンへの活動提供、長野市内にいてもできる活動(あったかねこプロジェクト、アルクマコーヒープロジェクトなど)
■市内外での防災講座やイベント等への出店による防災啓発活動